
柴犬は太りやすく個体差が大きい犬種であると言われています。成犬になったときの平均体重は雄犬でおおよそ9kg~11kg。雌犬で7kg~9kg。ちょうど小型犬と中型犬の境目ぐらいのサイズ感が特徴で、キャリーバッグをお選びになる際は、「小型犬用キャリーバッグ」と「中型犬用キャリーバッグ」のいずれを選ぶか判断に迷うところです。
それでは、柴犬にキャリーバッグを買い求める際のポイントについて考察してみましょう。
Point1, 愛犬(飼っている柴犬)の体重を測定し、耐荷重の範囲内で選ぶ
柴犬にキャリーバッグを買い求める際には事前に愛犬の体重を測定し、メーカーが公表している耐荷重の範囲内に収まるサイズのキャリーバッグを買い求めることが大事です。あまりにジャストサイズを選んでしまったり、まだ成長の止まっていない幼犬のうちからジャストサイズのバッグを選んでしまうと、その後、体が大きくなってしまって入らない…もう使えないなんてことにもなりかねません。目安として私が柴犬におすすめするキャリーバッグは、【耐荷重10kg~15kg程度】の【やや中型犬よりに対応したバッグ】体重が8kg~10kgに増えてきていて、少しジャストすぎると感じる場合には一回り上目の耐荷重~12kgまでの商品や耐荷重~15kgまでの商品を選択すると良いでしょう。
柴犬の子犬から成犬への成長過程での体重の推移目安

生まれてから約6か月 5.5kg
生まれてから約8か月 6kg
生まれてから約10か月 7~8kg
生まれてから約12か月 8~9kg

Point2, 出入り口が広々したタイプの商品がおすすめ
柴犬にキャリーバッグを買い求める場合には、ある程度、体高に合わせた商品をイメージし、立ち上がったときの体の高さを考慮して購入することも重要です。中で可動域があり過ぎると中で振り回されて怪我をしてしまうなど、スペースがありすぎるのもよくはありませんが、ジャストすぎるのもよくありません。とくに出入り口は立ったまま自分で中に入ることができるタイプのキャリーバッグがおすすめです。

雌犬の平均体高は35cm~38cm
Point3, メッシュ窓付き&目隠しできる商品だと理想的!
柴犬はDNA的に狼に近い犬種で、見知らぬ外敵や周囲のノイズに興奮しやすい犬種であると言われています。キャリーバッグで移動する際、中の様子が確認できる視認性の良さも大切なことではありますが、周囲をキョロキョロ落ち着かない素振りをみせたり、興奮して無駄吠えが収まらないような場合に目隠しができるバッグだとオーナーさんが助かるはずです。
シャッタータイプのものやフラップタイプ(バッグ本体を覆うようにかぶせるフタのようなタイプのもの。 ふた付きなので防犯にもなります)どちらでもかまいません。


※使用している画像はイメージです。柴犬以外のモデル犬が採用されている場合があります。予めご了承ください。
柴犬におすすめのキャリーバッグBEST10!








横幅45cm/奥行き20cm/高さ30cmと多頭飼いにも対応する大容量トート型キャリー。抱えてショルダー使用の際、メッシュ窓から中の様子が確認できて視認性も良好◎




柴犬は小型犬に属していますが、少し大柄になると中型犬サイズにまで成長する犬種です。そのため、あまり担いで移動をするというイメージが湧かない犬種ではあります。しかし、”ふだん使い”としてはあまり実用性がなくても、災害で急な避難が必要だったり、怪我をして病院に運ぶ際、あるいは、家族旅行、公共の乗り物での移動など、いざというときにあると便利だったりもします。
旅行先では簡易ハウスとしても活用できますし、車中でシートベルトを固定させるとドライビングクッションとして応用できるような商品もあるので、用途目的に合わせて商品を探してみるのも楽しいですよ♪