犬は暑さに強い?弱い?犬のカラダの仕組みを知ろう

室内でくつろぐゴールデンレトリーバー

地球温暖化の影響で、夏の平均気温が高くなりつつある昨今。私たち人間同様に気を付けなければならないのが犬の熱中症です。私もペットショップにて勤務中「犬も熱中症になるの?」なんて質問をされることがありますが、結論、犬も熱中症になります

もちろん暑さに強い犬種、弱い犬種がありますが、強い犬種だとしても昨今の35℃を超えるような猛暑日に平然としていられる犬はいません。

まずは、犬が私たち人間のからだとどのように違うのか仕組みについて学んでみましょう。

犬は汗をかかない?犬の汗腺のしくみ

真夏に外で遊ぶチワワ

わたしたち人間は、汗をかくことによって体内の熱を外に逃がし、効率よく体温の調整を行います。このときに大切な役割を果たすのが「汗腺」。呼んで字のごとく、汗を対外へ排出する際の皮膚にある分泌腺です。

ワンちゃんの場合はどうでしょう。

実は、犬のカラダ(胴体)と、わたしたち人間とでは「汗腺」の仕組みが全く異なります。

通常、わたしたち人間のカラダには、エクリン線と呼ばれる全身に張り巡らされた汗を体外へ排出する汗腺と、ワキやおへそ、乳首周り、デリケートゾーン等に発達するアポクリン腺と呼ばれる汗腺が備わっており、汗を流すという活動によって、体温調節を円滑に行っています。

しかし、犬のカラダには、アポクリン線だけが全身に発達しているのみで、エクリン線に関しては、足の裏(肉球)部分と、鼻の頭付近にしかありません。

しかも、その全身に張り巡らされたアポクリン線は、一種のフェロモンのような役割を果たしており、汗をかくためにあるというより、別の用途(コミュニケーション等)のため、存在していると考えられています。

つまり、犬のカラダには私たち人間のように汗をかくことを目的とした汗腺が胴体部分にはないということ。

ペットアドバイザーsana.suzukiの必見ポイント!
ペットアドバイザー sana.suzuki

とくに冬服は厚手の生地が多いので、実際に着せてみると「思っていたよりタイトだった」ということも多いようです。

犬は、汗をかかない!というわけではありませんが、カラダで汗をかくことが苦手な動物であるということが言えます。

犬はどのようにして体温調節を行っている??

パンティングをする犬の風景

カラダから汗をほとんどかかない犬にとって、生きていくために欠かすことのできない生命活動がパンティングです。

パンティングは和名=あえぎ呼吸とも呼ばれ、皮膚からの発汗に優れていない犬が生きていくために必要な本能的な動作です。

舌を出して「ハァハァ」息遣いを荒くしている様子をよく見かけませんか?

犬はあのように、舌を外で出して唾液を蒸発させて、その気化熱によって体温コントロールをしています。

健康な犬であれば、1分間におよそ15~30回程度、夏場の暑い時期や、お散歩後には、それ以上の呼吸をしている場合も見受けられます。

もしも、室内に居るにもかかわらず、愛犬が舌を出して呼吸を荒くしていたら、それは暑がっている証拠。※暑くないのにパンティングが激しい場合には、病気の可能性が疑われます。

エアコンで温度調整をしたり、日よけスペースを確保するなど、愛犬の暑さ対策に配慮しましょう。

暑さに強い犬種、弱い犬種がある?

様々な犬種の集合写真

犬は、犬種によっても、暑さに強い・弱いがあります。つまり、熱中症になりやすい犬種とそうでない犬種があるということです。

とくに冬服は厚手の生地が多いので、実際に着せてみると「思っていたよりタイトだった」ということも多いようです。

ペットアドバイザーsana.suzukiの必見ポイント!
ペットアドバイザー sana.suzuki

暑さに弱い傾向の犬種について考えてみましょう。

被毛に覆われている(被毛の濃い)犬種

シベリアン・ハスキー、アイスランド・シープドッグ、ラブラドール・レトリーバーなどに代表される北欧種の犬はあまり暑さに強くありません。体系が大きいということも要因しています。

短頭で鼻が短い(いわゆる鼻ぺちゃ)・スクエア体型の犬種

フレンチブルドッグやボストンテリア、パグなどに代表される短頭種は鼻腔が狭く短い、体内の熱を上手に気化熱発散することができないタイプのため、暑さに弱い犬種であると言われています。熱中症にも十分注意が必要です。

肥満体質・太りやすい犬種

ビークル、キャバリア、シープドッグ、ラブラドール・レトリーバー、パグ、柴犬などに代表される犬種は、皮下脂肪を蓄えやすく、そのことが呼吸器の働きを弱くし、熱の発散を妨げ、暑さに弱い体質を作ります。また、心臓にも負担がかかりやすいので派生した病気にも注意が必要な犬種です。

子犬や老犬、病気がちの犬は要注意

また、すべての犬種に該当することですが、子犬や老犬、病気がちの犬は暑さに弱い体質にあります。

カラダの代謝や生理機能が成熟していない子犬、それらの機能が衰えている高齢の犬などは、体温調節がうまくできないために熱中症になりやすいためです。また、心臓や呼吸器が弱いワンちゃんは循環機能や呼吸機能がうまくできないため、熱中症になりやすい傾向にあると言えます。

口の中が乾燥して唾液の分泌が少なかったり、鼻がカピカピしていたら、脱水症状を起こしかけている可能性もあります。お水を飲みたがらなくても、口に水を含むだけでも熱中症の予防になります。できるだけ体内に吸収されやすい常温で応急処置をとりましょう。

ペットアドバイザーsana.suzukiの必見ポイント!
ペットアドバイザー sana.suzuki

暑さを感じている諸症状を察知したら速やかに対策を講じるか、獣医での診断を試みましょう。

暑いからといって怠けていると犬も太る?

太り気味のフレンチブルドッグ

真夏は、外出がおっくうになってしまって散歩が怠けがちになってしまったり、家に居ても、ついつい冷房の近くでまったり…といった時間の過ごし方が増えるでしょう。

こうした夏に起こりやすいのが犬の肥満です。

一見、夏にこそ、暑さで食が進まなかったり、代謝が活発化して脂肪を燃焼して痩せるのでは?と思いがちですが、夏に愛犬が太ってしまうケースというのは実は多いと言われています。

理由はどのようなところにあるのでしょう。

  1. オーナーさんが炎天下の外を嫌気して散歩を怠ったから
  2. 室内でおやつばかり食べていたから
  3. 冷房の利いた部屋で涼んでばかりで歩くことすらあまりしなかったから

これらが原因で発生する新陳代謝の低下が肥満の原因です。

私たち人間同様、楽な生活を癖付けてしまうと、堕落して太りやすい体質は慢性化していきます。

過剰に暑い日であれば夜間に短時間でも、“動く”ということが大事です。
こまめにタイミングを見つけて、運動させることを忘れずに!

最新情報をチェックしよう!