犬は飛行機の機内に持ち込みできる?JAL ANA 国内便 国際便での違いは?

飛行機と犬

 

編集部wan.taro
「犬を飛行機の機内に持ち込む」という行為は一部、海外の航空会社で可能となっている会社もありますが、国内便では機内への持ち込みはできません。ただしケージに入れるなど航空会社が設けたルールに従い、なおかつ同意書を交わすことで、貨物室への搭乗は可能となっています。

 

日本の大手航空会社2社、JAL(日本航空)とANA(全日本空輸)を例に犬の持ち込みルールについて考察してみましょう。

 

JALの利用条件
持ち込み可否 機内への持ち込み ×
貨物室でのお預かり 〇
条件 ・ペットとクレートの合計重量が32kg以上の場合は貨物扱いとなる。
・20kgを超える場合は、超過手荷物料金が必要。
・JAC/HAC運航便、RAC便は45kgまで。
持ち込みできない犬種 フレンチ・ブルドッグ、ブルドッグ
料金 3,000円~6,000円。
・ペットクレート1個1区間あたり
路線によって料金が異なる。
JALの公式HP≫ https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/support/pet/
編集部sana.suzuki
JALではクレートの貸し出しも行っており、チワワなど小型犬用Sサイズ~シェパードなどの大型犬種に対応したXLサイズまでレンタルのサービスもあります。

 

預けるまでのステップ

 

JALが設けた輸送環境の確認>確認書の用意>搭乗日40分前までにペットのチェックイン
貨物室での預かりについては、上記ステップがあり、ルールに従うことで搭乗が許可されるシステムとなっています。

 

ANA(国内便)の利用条件
持ち込み可否 機内への持ち込み ×
貨物室でのお預かり 〇
※5月1日~10月31日の夏季期間中、「短頭犬種」はお預かりを中止。
条件について 狂犬病予防法で定められたワクチン接種を1年以内に受けていることが条件。
大型犬などの場合、ペットケージの大きさにより航空機に搭乗できない場合もある。
ペットケージについて ・犬種サイズごとに適正なペットケージに入れる。
・貸し出し用ペットケージがあり、事前に予約することで利用が可能になる。
・チワワやポメラニアンなどの小型犬に適したSサイズ~レトリバー、ドーベルマンなどの大型犬に適したLLサイズまで4種類のサイズのレンタルケージが利用可能。
持ち込みできない犬種 ブルドッグ(ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ)、ボクサー、シーズー、テリア(ボストン・テリア、ブル・テリア)、スパニエル(キングチャールズ・スパニエル、チベタン・スパニエル)、ブリュッセル・グリフォン、チャウチャウ、パグ、チン、ペキニーズ
料金 6,000円(一部路線は4,000円)
・ペットケージ1個につき1区間あたり。
※ケージのレンタル利用有無関わらず。
ANA(国内便)の公式HP≫ https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/domestic/support/pets/
編集部sana.suzuki

 

預けるまでのステップ

 

1,ペットケージの準備→貸し出し用ペットケージが必要な場合には事前に連絡
2,健康状態チェックシートで愛犬の体調をチェック
3,ペットお預けの事前予約サービス
4,同意書の準備→公式ページからダウンロード
5,出発当日は通常の手続きより早く手荷物受託カウンターで手続きを行う
同意書の提出や料金の精算は出発当日の搭乗前に行うため、早めの到着を目指しましょう。

 

ANA(国際便)の利用条件
持ち込み可否 機内への持ち込み ×
貨物室でのお預かり 〇
※ANA国内便と同様、5月~10月の夏季期間は短頭犬種の預かりができない。
条件 ソフトタイプのコンテナ(檻)、キャリーバックでの預かりはできない。
貨物室預かり利用の際は、底面から水漏れしない構造で(家庭で飼育されている鳥の場合は、ファイバーボード(繊維板)製、航空輸送専用の標準的キャリーケース)、安全ロックが付いており、3辺(縦・横・高さ)の和が292cm(115インチ)、もしくはペットとコンテナの総重量が45kg(99ポンド)に収まるコンテナ(檻)が必要。

 

その他、コンテナについては様々な条件があるので要チェックです。

 

例)

 

・ドア以外の3面に通気口が設けてあるもの
・コンテナ(檻)は、実用性のある持ち手がついているもの

 

→公式HPで事前にチェックしましょう。

持ち込みできない犬種 ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、シーズー、ボストンテリアなどの短頭犬種
料金目安 例1)アメリカ⇔日本をまたぐ区間で日本円で40,000円
例2)日本⇔タイをまたぐ区間で日本円で25,000円※日本国内区間を除く
ANA(国際便)の公式HP≫ https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/international/support/pets/
編集部sana.suzuki
また、国際線については、公式HPにて、以下の受付条件が提示されています。

 

◆犬・猫などをお預けのお客様

 

犬または猫を輸入される場合は、日本到着の40日前までに動物検疫所への事前通知が必要となります。 狂犬病の発生がないとして指定されている地域から輸入される犬・猫については、輸出証明書によりマイクロチップでの個体識別がされていることが確認される場合、係留期間が12時間以内となります。 これらの対応がされていない場合、係留期間が最長180日となる場合があります。 詳しくは、農林水産省動物検疫所ホームページをご確認ください。[引用元:ANA(国際便)ホームページより]

 

 

編集部sana.suzuki
犬を飛行機に乗せる際の要点をまとめてみました。

 

☑ 犬を飛行機に乗せる際は手荷物扱いとなり貨物室での預かりとなる。
☑ 料金は国内便なら目安6,000円程度かかる。
☑ いずれの航空会社も原則、事前の同意書が必要。
☑ いずれの航空会社も原則、事前の狂犬病ワクチン対応などが必要。
☑ いずれの航空会社も原則、事前予約を行う必要がある。

 

犬の飛行機持ち込みについて、いかがでしたでしょうか?飛行機は電車やバス等公共の乗り物とは異なり、長時間での空の移動となることで、より厳格な基準が設けられていることがお分かりいただけましたでしょうか?

 

また、旅客機に犬を乗せる場合は、キャリーバッグ等が使えないため、専用のペットケージが必要となります。多くの航空会社が無料貸し出しを行っているようなので、特段、購入の必要はありませんが、航空便ごとに数に限りがあるようなので、利用の際は早めの予約を試みましょう。

飛行機と犬
最新情報をチェックしよう!